ヒラメ フィッシングのまとめ

ヒラメをルアーで釣る方法について

高級魚として知られ釣るのは難しいと思われがちなヒラメですが、実際にはそんなことはなく、シーズンとポイント選定を間違えなければ、目の前を通ったルアーに高確率で跳びかかってくる好奇心旺盛なフィッシュイーターなのです。

本ブログでは、このヒラメをルアーで釣るための情報を記述していきます。

基礎知識

ヒラメのベイト

小型底棲魚

シロギス
 シロギスは最大で全長35cmほどに成長する投げ釣りの対象魚。北海道以南に生息します。一般には夏場にサーフに接岸すると言われています。ヒラメを狙う場合、シロギスの存在はポイント選定の参考になります。
shirogisu
メゴチ
 メゴチシロギスを狙った投げ釣りの外道で釣れる。最大20cmほど。生息域はほぼシロギスと同じで沿岸部の砂泥地。
ハゼ類
 ハゼ科の魚は種類が多いですが代表的なものはマハゼです。マハゼは全長15cm程になり、北海道から種子島まで生息します。内湾や汽水域に生息し釣りの対象魚。、ウロハゼは全長20cm程になり新潟県・茨城県から九州まで生息します。イトヒキハゼは全長15cm程で主に西日本に生息します。(九州に多い)。
写真はイトヒキハゼ
itohikihaze  

小型回遊魚

カタクチイワシ
 日本全国の沿岸部に生息する全長10cm程度のイワシ。九州では夏場に水面でクルクルと回る時があり、青物やスズキの格好のベイトとなります。サーフでは波打ち際に打ち上げられていることがままあり、ヒラメを狙う場合ポイントの参考になります。
キビナゴ
 関東・山陰以南に生息する全長10cm程度。九州では波打ち際に打ち上げられていることがよくあります。また、タチウオ釣りのエサとして冷凍物が釣具屋で売ってたりもします。
アジ
 日本全国の沿岸部に生息する、食卓でおなじみのアジ。最大40cm程になりますが、沿岸部にいるのは20cm位までで、ヒラメのベイトとなるのもそのサイズです。ヒラメアオリイカの泳がせ釣り用に釣具店で活きアジを売ってます。

ヒラメのシーズン

 ヒラメのシーズンは初夏の頃と晩秋の頃の年に2回存在します。一般には産卵のために接岸する4月頃から始まると言われますが、ヒラメの産卵時期は地域によってかなり差があり3月頃から釣期に入る場所も存在します。
 シロギスなどが接岸する5月〜6月から本格化し、一旦盛夏の間は落ち着いて晩秋に再度本格化します。この季節はカタクチイワシなどが接岸する
ので、それらを捕食するヒラメの活性はこの時期がピークになります。

ヒラメの特徴

特徴

 ヒラメは最大で全長1mほどに成長します。カレイ同様に扁平な体型をしており、海底の砂に潜ったり海底上で体色を変えて身を隠すのに都合のよい体型をしています。身を隠すのは危険から身を守るためでもありますが、捕食活動の際に獲物を待ち伏せるためでもあります。身を隠して獲物を待ち、近くに来たらとびかかる。ヒラメはそのような捕食をします。しかも、ヒラメはかなり身体能力が高く、海底から数メートルの高さまで跳躍します。ここがマゴチとの相違点で、マゴチシロギスハゼのような底棲小型魚やエビ・カニ等甲殻類を捕食しますが、ヒラメは底棲小型魚のみならず中層から表層を回遊するカタクチイワシ等も捕食します。
 また、ヒラメマゴチと違い死んだ魚を捕食しません。よって、エサ釣りでヒラメを狙うにはアジなどの泳がせ釣りをするか、投釣りでかかったシロギスハゼを放置して食いついてくるのを待つ必要があります。ヒラメが釣りにくい魚というイメージがあるのは、このことも関係あるかも知れません。



分布

 ヒラメは、北海道から本州、四国、九州、沖縄まで全国的に生息しています。ただ、外洋に面したサーフには多いのですが、内湾や内海にはあまり多くありません。つまり、日本全国に分布しているのですが、実際に生息しているところには偏りがあります。そのため、釣果をあげるには実績のある場所の情報を集め、居場所を求め歩くことが鍵になります。

生活史

 ヒラメの成長は早く、1年で20cm〜30cm、3年で40cm〜50cm、5年で60cm〜70cmになると言われています。産卵期は春から夏にかけてで、そのまま秋まで浅場で活動し、冬は深場に移動します。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ